第5課 気持ちとことば
AからといってB ( とは限(かぎ)らない / というわけではない )
<練習>
1. 次の文を「AからといってB」の文に書きかえなさい。
①休みだから勉強しません。
→ 休みだからといって勉強しないわけではない。
②毎日料理するから、料理が上手です。
→ 毎日料理するからといって、料理が上手なわけではない。
③高いレストランだからおいしいです。
→ 高いレストランだからといって、おいしいとは限らない。
④日本人だから敬語が使えます。
→ 日本人だからといって敬語が使えるわけではない。
⑤新しいコンピューターだから便利です。
→ 新しいコンピューターだからといって便利とは限らない。
2. 次の文で正しいものに〇、まちがっているものに×を書きなさい。
①( × ) 辞書に書いてあるからといって、まちがっているわけではない。
②( ○ ) 時間があるからといって、勉強するとは限らない。
③( × ) 授業が休みだからといって、学校に行くわけではない。
④( ○ ) 悩みがあるからといって、すぐ人に相談するわけではない。
⑤( × ) 料理がきらいだからといって、いつもレストランで食べないわけではない。
あくまでもA
<練習> 次の中で、「あくまでも」の使い方が正しいものに○、おかしいものに×をしなさい。
-
( ○ ) 私は漢字の使用にはあくまでも反対だ。
-
( × ) あくまでも漢字は便利だが、不便なときもある。
-
( ○ ) たとえ両親に反対されても、私はあくまでも進学するつもりだ。
-
( × ) これはあくまでも私の問題だ。私一人で決めることはできない。
-
( ○ ) あくまでも行くと言うなら、一人で行きなさい。
もしAたらB
<練習>
1. ( )のなかのことばの形を変えて、「もしAたらB」の文を作りなさい。
①もし私が ( あなた → あなただった ) ら、もっといっしょうけんめい勉強しますよ。
②もし ( アメリカに留学する → 留学した ) ら、4年間国に帰れなかっただろう。
③もしアパートがもっと ( 広い → 広かった ) ら、友達といっしょに住めたのに。
④もしあの人がもっと ( 親切な → 親切だった ) ら、私を助けてくれたでしょう。
⑤もし ( 学生じゃない → 学生じゃなかった )ら、夏休みがないだろうと思う。
2. ( )のなかから正しいものを選びなさい。
①もしお金がなかったら、こんなにたくさん買い物できなかっただろう。
→ この人はお金を ( 持っていた・持っていなかった・わからない )
→ たくさん買い物を ( した・しなかった・わからない )
②もし友達がいなかったら、今ごろは一人でさびしかっただろう。
→ この人は友達が ( いる・いない・わからない )
→ 今 ( 一人でさびしい・さびしくない・さびしいかどうかわからない )
③もし日本語が話せたら、日本の会社に就職したのに。
→ この人は日本語が ( 話せる・話せない・わからない )
→ 日本の会社に ( 就職した・就職しなかった・わからない )
④もしお忙しかったら、また来ます。
→ 相手の人は ( 忙しい・忙しくない・わからない )
→ また来る人は( 話し手・相手 )
Aなり
<練習> ( )の中に入る表現を下の から選びなさい。一つのことばは一度しか使えません。
①このアパートは ( 古い ) なりにいいところもある。
②トムさんは ( 彼 ) なりに考えて、漢字を勉強しています。
③( 私 ) なりにがんばってみましたが、これ以上できません。
④あの家族は ( 貧しい ) なりに工夫して楽しく生活している。
⑤簡単な仕事だが、 ( それ ) なりの収入になる。
AつまりB
<練習> 最も適当な表現を選びなさい。
①日本語には同音異義語、 ( つまり・または・しかし ) 音が同じで意味が違うことばが多い。
②母国と異なる環境の中で働くためには、 ( つまり・まず・そのため ) 相手の感じ方や行動を理解しようとする気持ちが必要である。 ( つまり・その結果・次に ) 必要なのは、自分と異なるものを理解しようという努力することだ。 ( つまり・そして・最後に ) 異文化に適応すること、それが大切なのである。
5課
気持ちとことば(文法)
読みのねらい:身近な事例を用いた意見文を読み取る。文化的背景の違いに注意して、筆者の考えを読みとる。
[本文を聞いてみよう]
1.謙譲語の例として、どんなことばが紹介されていますか。
愚妻、粗品、小社
2.筆者は、過剰な謙譲語についてどう考えていますか。
自分の気持ちを伝えることばになっていないこともあり、いいとは思っていない。
1課
5課
気持ちとことば(読解)
[読む前に]
1.敬語にはどんな種類がありますか。
→尊敬語、謙譲語を中心に初級の復習をする。
2.自分が結婚していると仮定して、家族を他の人に紹介するとき、どのような日本語を使いますか。
下の家系図を例にして言ってみましょう。
夫、妻、父、母、義父、義母、息子、娘、など。
→本文に出てくる「愚妻」などの言葉は、学生からは挙がってこないと思われるが、ここで取り上げる必要はない。
3.日本人の友だちにお土産を渡すとき、何と言って渡しますか。例えば、夏休みに国に帰り、国からのお土産を日本人の友だち
に渡す時のことを考えてください。
→学生から「つまらないものですが・・・」という言い方が出てくるかもしれない。
学生たちの答えから話をふくらませていくようにする。
本文を読み、次の①~④が本文の内容と同じときは○、異なるときには×を書きなさい。
①(○)愚妻とは、自分の妻を人に紹介するときに使われることばである。
②(×)人に物を渡すとき、筆者はたいてい「つまらないものですが・・・」という言い方を使っている。
③(×)筆者は、謙譲語をなるべく多く使って話したほうが、相手に自分の気持ちを伝えやすいと思っている。
④(×)筆者は、敬語はいつも使うべきであると言っている。
①本文の内容把握のため。(段落の内容理解)
②[読んだ後で]内容理解のための質問にスムーズに答えるための整理。
第1段落
筆者 が使いたくない謙譲語は何か。また、使いたくないのはなぜか。
愚妻:自分の人生のパートナーを「愚かな妻」という言い方で紹介したくないから
第2 段落
筆者が使いたくない謙譲語は何か。また、使いたくないのはなぜか。
愚妻
自分の人生のパートナーを「愚かな妻」という言い方で紹介したくないから
第3 段落
筆者が使いにくい謙譲語は何か。また、使いにくいのはなぜか。
「つまらないものですが・・・」という言い方。
理由:自分なりに相手のことを考えながら選んだものについて、「つまらないもの」と言いたくないから。
第4 段落
筆者は、敬語を使うときに大切なことは何だと言っているか。
自分の気持ちに合った敬語を選んで使うこと。
第5 段落
最近聞かれる過剰な謙譲語の例を挙げよ。
「御社を希望させていただきました」
「立候補させていただきました」
第6 段落
筆者は、ことばを使う時に大切なことは何だと言っているか。
形式にとらわれず、自分の気持ちを相手に伝えるための言葉を自分で選ぶこと
Ⅰ.次の文を読んで質問に答えなさい。
1.
①下線部は、何についての説明か。
謙譲語
②上の例文は2 つの文章をつないで作られている。下線部にことばを書きいれなさい。
「愚妻」や「粗品」などのことばは謙譲語と呼ばれている。
そして
謙譲語は、自分に関するものを低く言うことで、相手への敬意を示す表現である。
愚妻や粗品などのことばは謙譲語と呼ばれ、自分に関するものを低く言うことで、相手への敬意を示す表現である。
2.
①下線部は何についての説明か。
博多港
②上の例文を2 つの文章に分けるとどうなるか。 に適切な接続詞も書き入れなさい。
博多港は国内最大の旅客港である。
そして (博多港の) 韓国とを結ぶ航路は、年間約180 万人以上の利用がある。
3.
①下線部は何についての説明か。
敬語
②上の例文を2 つの文章に分けるとどうなるか。 に適切な接続詞も書き入れなさい。
敬語は普段の生活の中でよく使われ、耳にする機会も多い。
しかし →この問題の接続詞は「そして」ではなく「しかし」であることに注意
みんなが使うからといって、自分の気持ちを相手に伝えられる言葉であるとは限らない。
Ⅱ.2 つの文章を1 つの文章に書き直せ。
→難しくない問題であるが、3については2つの文章が逆接で結ばれることに注意。
1. 柔道は世界的に広く知られている。
柔道は、技だけでなく、礼儀も身につけられるという点で評価されている。
柔道は世界的に広く知られており、技だけでなく、礼儀も身につけられるという点で評価されている。
2. 「APU」とは立命館アジア太平洋大学のことである。
APU では、世界各国からの2000 人を越える国際学生(=留学生)が学んでいる。
「APU」とは立命館アジア太平洋大学のことで、世界各国からの2000 人を越える留学生が学んでいる。
3. コンビニは24 時間いつでも利用できるので便利である。
防犯面や消費電力の面から営業時間が見直され始めている。
コンビニは24 時間いつでも利用できるので便利であるが、防犯面や消費電力の面から営業時間が見直され始めている。
本文のまとめ」を参考に、問いに適切な形で答える。
1.「愚妻」、「粗品」、「小社」などのことばは何と呼ばれているか。またどんな時に使うか。
謙譲語:相手に対する敬意を示したいときに使う。
2. 夫が妻のことを「愚妻」と言って紹介するのはなぜか。
自分の妻のことを低く言うことが、言葉の使い方のマナーとされているから。
3.「つまらないものですが・・・」という言い方は、どんな時に使われる表現か。
人にものを渡すときに使われる表現である。
4.筆者は、「愚妻」、「つまらないものですが・・・」などの謙譲語について、どのように感じているか。
使いにくい、使いたくないと感じている。
5.筆者は、敬語は日常生活の中で、どんな役割をしていると言っているか。
人と人が円滑なコミュニケーションを行い、人と人が円滑な人間関係を築いていくための大事な役割をしていると言っている。
6.敬語の使い方も含めて、筆者はことばを使う時に大切なことは何だと言っているか。
形式にとらわれず、自分の気持ちを相手に伝えるための言葉を自分で選ぶことが大切だと言っている。
1.謙譲語と尊敬語
その他の謙譲語:本校、当社、寸志など
その他の尊敬語:貴校、御芳名、御厚情など
→覚える必要はないが、就職活動などで必要な言葉には触れる方がいいかもしれない。
以下の5 つの文章は、「~させていただく」が適切に使われている例だろうか、それともあまり適切だとは言えない例だろうか。考えてみよう。
→以下の(1)~(5)の例文は、下にいくほど適切ではないと言える。どんな場面で使えるかということを考えてみるとおもしろい。
(1)コピーを取らせていただけますか。(相手が所有している本のコピーの許可を求める時)
(2)それでは発表させていただきます。(研究発表会などで自分の発表の始めに言う言葉)
(3)本日、休業させていただきます。(店の休業を張り紙などで知らせる時)
(4)私は新郎と3 年間、同じクラスで勉強させていただいた者です。(結婚式の祝辞)
(5)私は、○○高校を卒業させていただきました。(自己紹介での表現)
接客業において過剰な表現を聞く機会が多い。
本文の中に「御社を希望させていただきました」、「立候補させていただきました」という例があるが、筆者が言っている「御
社を希望しました」、「立候補しました」という言い方とどのように異なっているか。この点についても考えてみよう。
→会社から許可をもらって就職を希望しているのではないし、有権者から許可をもらって立候補しているのではないのに、「~ させていただく」と言っていることに違和感がある。自分から希望して就職のための面接を受け、自分が立候補すると決めて立 候補しているのであるから、そのままの事実を表現すればいいはずである。