第6課 21世紀の「門戸開放」
A。したがってB。
<練習> 次の①~⑤の接続詞の中で、「したがって」に変えてもいいものを選びなさい。一つだけではない。
a.九州は、距離的に見ても東京よりアジア各地に近い。①そのため、今後、アジア各国とより密接な関係を結ぶことが期待されている。
b.謙譲語は敬語の一種です。②ですから、目上の人と話すときに使うことが求められます。③しかし、自分の気持ちに合わなければ無理に使う必要はありません。
c.漢字は中国からきた文字である。④つまり、本来は中国語を表すための文字だった。⑤ところが、昔の日本人はその文字で日本語が表せるように工夫したのだ。
AばAほどB
<練習>
1. ( )の中のことばを使って、「AばAほどB」の文を作りなさい。
①大きな ( 大学 → 大学であればある ) ほど、学生同士のつながりはうすくなる。
②図書館は ( 静かな → 静かであればある ) ほど、勉強が進む。
③食堂は ( 安い → 安ければ安い ) ほど、いい。
④ご飯を ( 食べる → 食べれば食べる ) ほど、太ってしまう。
2. ①~④の文を読んで、下の( )から正しいほうを選びなさい。
①2人でいる時間が楽しければ楽しいほど別れるときがつらい。
→ 2人でいる時間は ( あまり楽しくない・とても楽しい )
②このドラマは見れば見るほど人間関係がわからなくなる。
→ このドラマは ( わかりやすい・わかりにくい )
③先生:この学期はとても楽しかったです。学生が積極的であればあるほど
教師はたいへんですが、授業をしていて楽しいものです。
→ このクラスの学生は ( とても積極的だった・とてもたいへんだった )
④旅行のときの荷物は少なければ少ないほどいいというものではありませんよ。必要なものは持たなければ。
→ この人の旅行のときの荷物は ( とても少ない・あまり少なくない )
Aなか
<練習>
1. 形が正しい文に○、間違った文に×を書きなさい
①( × ) 忙しかったなか、友だちに会いに行った。 → 忙しいなか
②( × ) 雪が降ったなか、外に出てかぜをひいた。 → 雪の降るなか
③( ○ ) 彼女は雨が降るなか、傘も差さずに走っていった。
④( × ) 台風なか、船は港を出て行った。 → 台風のなか
⑤( ○ ) 不景気のなか、「癒し」商品の売り上げは伸びている。
2. 「なか」の使い方が正しい文に○、間違った文に×を書きなさい。
①( × ) おいしいなか、夕食をしている。
②( ○ ) 忙しいなか、わざわざ来てくれてありがとう。
③( ○ ) 満員の観客の応援というプレッシャーのなか、彼は新記録を出して優勝した。
④( ○ ) このようなストレス社会のなか、精神の安定を保つのは簡単ではない。
⑤( × ) 仕事のなか、頭が痛くなった。 → 仕事の最中
Aばかり
<練習> 正しいほうを選びなさい。
①日本語の宿題が多くて、ほかの勉強があまりできない。毎日、日本語 ( ばかり・だけ ) 勉強している。
②今、アルバイトをしていない。家からお金ももらっていないので、奨学金 ( ばかり・だけ ) が収入だ。
③クラスに気になる人がいる。いつもその人のほう ( ばかり・だけ ) 見てしまう。
④九州とアジアとの交流関係は、今後、モノ ( ばかり・だけ ) の時代から、人的な交流へとさらに広がることだろう。
⑤ディベートの結果、肯定グループ ( ばかり・だけ ) が評価され、否定グループへの評価は低かった。
いずれにせよ/いずれにしても/いずれにしろ
<練習>
正しい文に○、間違っている文に×を書きなさい。
①( ○ ) このまま働いていると、過労死か自殺かいずれにせよたいへんなことになりそうだ。
②( ○ ) 今日の試合はあのチームが勝ちそうだが、いずれにしろこのリーグではすでに優勝チームは決まっている。
③( × ) 東京か大阪かいずれにしろ東京で働きたい。
AかBか / AかAないか
<練習> ( )の中に適当なことばを考えて入れなさい。
①高校を卒業したとき留学するか ( しない / 進学する ) か考えた。
②体調がいいか ( よくない / 悪い ) かは、朝起きたときにわかる。
③賃金が ( 高い ) か ( 安い ) かは、労働者にとって大きな問題だ。
④この会社を選んだ理由は損か ( 得 ) かだけではない。
⑤議論のさいには ( 肯定 ) か否定かはっきりしなければならない。
6課
21世紀の「門戸開放」(文法)
読みのねらい
①筆者の意見、展開を予測しながら読む。予測するために必要な語彙や表現を学ぶ。
②ことわざ・慣用句・四字熟語について知る。
[読む前に]
国際貿易/経済、四字熟語・ことわざを意識させる
1.日本人がよく食べる豆腐や納豆、しょう油などの原料は何ですか。日本で 加工されるその原料は、どの国で最も多く作られていると思いますか。
大豆平成15 年度の大豆の輸入先順位:アメリカ(74.6%)、ブラジル(17.2)、カナダ(3.6)、中国(2.8)、
パラグアイ(1.4)
2.みなさんの国ではどこの国へどのような物を輸出していますか。
3.みなさんの国では、どこの国からどのような物を輸入していますか。
4.国際市場では、物以外に、何が取り引きされていると思いますか。
サービス、労働など
5.「門戸開放」とはどのような意味だと思いますか。漢字から想像してみてください。
⇒漢字から意味を想像させる
1課
6課
21世紀の「門戸解放」(読解)
本文を読み、次の①~⑥が本文の内容と同じときは○、異なるときには×を書きなさい。
①(×)EPA とは人の移動や知的財産権の保護についての取り決めのことであり、物やサービスについて
の取り決めは含まれない。
②(○)日本はまだアジア太平洋地域全体の経済連携を締結していない。
③(×)貿易自由化にとって、WTO は重要ではない。
④(○)EPA/FTA によって、日本の自動車産業は利益を受ける。
⑤(○)日本は外国から資源を輸入しないと、経済発展できなくなる。
⑥(×)筆者は、日本にとって、EPA/FTA は必要ないと考えている。
段落に題名をつけなさい。第7段落と第8段落を要約しなさい。
第1 段落
題名:EPA/FTA とは何か
第2 段落
題名:日本のEPA/FTA
第3 段落
題名:EPA/FTA が世界中で急増している背景
第4 段落
題名:日本のEPA/FTA のメリット
第5 段落
題名:日本のEPA/FTA のデメリット
第6 段落
題名:日本のEPA/FTA の重要性と農業の関係
第7 段落
題名:日本のEPA/FTA の問題点を解決するための対策
要約
日本が21 世紀の世界を生きて行くためには、工業育成と農業保護のバランスを考えた経済外交を推進していかなけ ればならない。農家自身は相手国に負けない個性豊かな農産物を作っていく努力、消費者は安さだけを追及しないこ とが必要だ。
第8 段落
題名:まとめ
要約
日本のEPA とFTA が成功するか否かは、デメリットをメリットに変えるアイデアを積極的に打ち出し、世界的な市場 の自由化の流れに乗り遅れないようにすることにかかっている。
<問題>
本文の段落の関係を表す図を選びなさい。→C
次の文を読んで質問に答えてください。
1.第3 段落の「このような動き」とはどのような動きか。
世界中でEPA/FTA が盛んに行われていること。
2.第6 段落の「そのことはたしかに否定できない」の「そのこと」は何を指しているか。
EPA/FTA が日本経済にとって非常に重要な意味を持つこと。
3.第8 段落の「そこにかかっている」の「そこ」は何を指しているか。
デメリットをメリットに変えるアイデアを積極的に打ち出し、世界的な市場の自由化の流れに乗り遅れないようにすること。
第6 段落の中から筆者の意見を示している部分を探し、段落を二つに分けなさい。
筆者の意見を示している部分→そのことはたしかに否定できない。~だろうか。
ふたつ目の段落の最初の言葉→そのことはたしかに否定できない。
本文のまとめ」を参考に、問いに適切な形で答える。
1.FTA とは何か。
特定の国や地域の間で、輸出入にかかる関税や外国企業への規制を取り払い、物やサービスの貿易を自由に行う取り決めのこと。
2.EPA とは何か。
FTA に人の移動や知的財産権の保護などの要素を加え、より幅広い分野の連携で関係強化を目指す取り決めのこと。
3.今世界ではどのようなことが急増しているか。
EPA/FTA の締結。
4.それはなぜ急増しているか。
WTO で行われている様々な交渉がなかなか進展しないので、貿易自由化を早く進めたいと考える国は、EPA/FTA を選択するよ うになったから。
5.EPA/FTA のメリットを箇条書きにしなさい。
経済面
①貿易や投資の自由化・円滑化が進む、②経済が活性化する、③雇用が新しく生まれる
政治・外交面
①二国間、地域間の政治的な信頼関係が強化される、②世界の中で日本が活動しやすい環境を作ることができる
6.EPA/FTA のデメリットを箇条書きにしなさい。
市場開放によって農業が不利益を被る、労働市場の開放によって失業問題が発生する
7.貿易が日本経済の基盤であるのはなぜか。
日本は資源が乏しいため、戦後、他国から原料を輸入し、それを製品にし、輸出することで、経済発展を遂げ、世界有数の工業国 になったから。
8.筆者は日本が21 世紀の世界を生きて行くためにはどうすればいいと考えているか。
筆者は工業育成と農業保護のバランスを考えることが必要だと考えている。また、農家自身も相手国に負けない個性豊かな農産物 を作っていく努力、消費者も安さだけを追及しないことが必要だと考えている。
9.筆者は日本がEPA/FTA を結ぶことに対して賛成の立場に近いか、反対の立場に近いか。
賛成の立場に近い。
10.本文の内容から、ディスカッションやディベートの議題を考えなさい。
例:WTO かEPA/FTA か、工業優先か農業優先か、食の安全性、食糧の自給率、グローバリズムかリージョナリズムか、自由貿 易主義か保護貿易主義か、経済と環境問題など
まず、説明文を読んで、それぞれの定義、効果、注意点を押さえる。
授業前に自身で調べさせ、授業は答え合わせと発表の時間に当てる。
1.本文第5 段落「あちら立てればこちらが立たぬ」とあるが、これはどのような状態を表しているのだろうか。
工業を優先すれば、農業がだめになってしまう状態
2.次のことわざの意味を下から選べ。
案ずるより産むが易し(エ) 石の上にも三年(カ)
馬の耳に念仏(ア) 絵に描いた餅(ケ)
木を見て森を見ず(ク) 猿も木から落ちる(イ)
ちりも積もれば山となる(コ) 能ある鷹は爪を隠す(キ)
花より団子(ウ) 良薬は口に苦し(オ)
3.あなたの国のことわざを紹介し、それと同じような意味の日本のことわざを調べなさい。
(例)It is no use crying over spilt milk.(覆水盆に返らず)
1.「頭が痛い」を文字通りの意味で使うのはどのようなときか。
かぜをひいて「頭が痛い」とき、けがをして「頭が痛い」ときに使う。
2.「頭が痛い」を慣用句としての意味で使うのはどのようなときか。
解決しなければならない問題や心配事があって、非常に悩んでいるときに使う。
4.本文第3 段落に「一致協力することは至難の業である」とあるが、これはどのような状態を表しているのだろうか。
全ての国が貿易自由化のために協力することは非常に難しいという意味。
1.本文の中から四字熟語を抜き出しなさい。
外国企業、関係強化、経済連携、早期実現、自由貿易、国際貿易など多数
2.本文の中で「門戸開放」と同じ意味で使われている四字熟語を探しなさい。
市場開放/自由貿易
3.本文第3段落「一進一退の状態」とはどのような状態か。
WTO の協議がうまくいったり、うまくいかなかったりして、なかなか進展しない状態。
4.四字熟語を作って意味を説明しなさい。
→今まで学習した漢字を使って、自由に四字熟語を創作させる。